slider1.jpeg

2023年度 合格実績
おめでとうございます。
101名の生徒が志望校に合格しました。

2023年度 合格実績豊富
おめでとうございます。
101名の生徒が志望校に合格しました。

中学入試23名・高校入試39名・大学入試39名

中学入試23名・高校入試39名・大学入試39名

ハイクラス&プロ家庭教師
1983年設立(創業40周年)

ハイレベルの家庭教師を派遣
1983年設立(創立40周年)

家庭教師の阪大エクセル 安心のサポート体制と特徴

  • 元学校教員による良心的且つ誠実な運営を致しております
  • 兄弟同時指導は一人分料金でお得です
  • 進学・受験に強い優秀家庭教師を関西中心に全国に多数揃えております
  • オリジナル学習カリキュラムシートを作成しております
  • 安心の無料教師交代制度を設けております(関西中心に3万名の豊富な在籍教師数)
  • いつでも安心のフォローシステムです
  • 指導内容報告書の提出と毎月指導状況調査確認の実施を致しております
  • 情報提供サービスを致しております
  • 全国公開模試の受講ができます
  • お茶やお食事等の気遣いは無用です
  • 遅い時間からの指導もOKです
  • 高額な教材販売は一切行っておりません

宝塚市でプロ家庭教師をおさがしですか?

プロ家庭教師のエクセルが強調するのは出力能力
入学試験というのは、問題を解決する能力が決め手です。入試で出題される問題に、正しい回答を考え出す、出力能力が非常に重要なカギとなります。「出力」は英語で「アウトプット」=外に置くという意味です。それで、参考書などを通して学習内容を理解し、学んだことを覚えるだけでは十分ではありません。過去問題などを用いて理解した学習内容から正しい答えをを導き出し、考えを外に置く、出力能力を養うことが大切です。

過去問題で出力能力強化

初めに過去問題を解く練習をしましょう。これは学習内容を理解するためではなく、記憶した情報を活用して、正しい回答を導き出すための出力能力を養うための勉強です。過去問題を解くことで、過去の出題傾向に注意を向けそれに対応した計画を立てることもできます。過去問題をひたすら解き、出題傾向を知ることで盤石の備えをすることができます。

過去問題はできるだけ古くまでさかのぼり、チャレンジします。辞書によると、英語の「チャレンジ」は努力を呼び起こすこと、手ごたえ、やりがい、手ごたえのある事と訳すことができます。自分の努力がどのような結果をもたらしてくれるのかをイメージすると、よりいっそうやりがいを感じられるかもしれません。10年以上の問題を解くことでその傾向を知り対策を講じることができます。その時、試験と同じ環境で問題を解くことで、当日よりリラックスして試験に臨むことができるでしょう。
宝塚市のプロ家庭教師エクセル教育スタジオは週末を活用して、本試験と同じ時間、同じ科目の順番で取り組んでみることをおすすめします。

ミスを排除して正解を!

覚えるほどに過去問題を何度も解いて自信満々になる人もいるかもしれません。しかし全く同じ問題が出題されるとは普通考えられません。過去問題を記憶して同じ問題に備えるような勉強の仕方は非効率でしょう。過去問題をこなすのは、覚えるためではなく、出力能力を高めるため。「失敗したところでやめてしまうから失敗になる」とは松下幸之助氏の格言。もし間違った箇所があったなら、なぜ間違ったのかを分析し、正しい答えを出力できるよう間違った理由をしっかり突き止め、対策を考えましょう。

過去問題を解いていると、問題自体は理解しているのに、問題文の読み違い或いは勘違いで答えを間違ってしまったという個所も出てくるかもしれません。間違い個所を聞かれているのに、正解箇所を答えてしまったとか、問題文を誤解してしまったなど、問題に直接関係のないところでの間違いです。
問題を回答できると安心して、問題文を読むときの悪い癖を直さないなら、同じミスをまた犯してしまうことはよくあることです。それで、勘違いによるミスにも十分注意して、自分の思い込みによるミスの対策もしっかり行いましょう。落ち着いて、先入観を持たずに問題に向き合うことも大事です。あとは、過去問題とどれだけ多く向き合い実践経験を積むことができるかは、ミスを減らす鍵になると思います。

出題する側の視点を持つことも大切です。出題された問題に答えるとは一種の意思疎通といえるからです。コミュニケーションとは辞書によると、「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと」と説明されています。それで出題する側は回答者からどんな答えを引き出そうとしているのかを考える力も必要です。問題のどんな面に注目してほしいと思っているのかといった、出題側の思惑を予測して、問題の行間を読むようにしましょう。そのような訓練で、出題者が行う引っ掛け問題に気づく力も養えます。
宝塚市でプロ家庭教師をお探しならプロ家庭教師のエクセルへ